開館日
アクセス
館内マップ
お問合せ
サイトメニュー
トップ
講座・イベント
センター主催の講座
千葉市内の講座
施設の使用
フロアマップ
施設
視聴覚ライブラリー
ボランティア
ボタンティアセンター
施設ボランティア
生涯学習情報
サークル・講座検索
講座・イベント
条件で検索する
全ての講座・イベント
受付中のみ
当日受付のみ
カテゴリーから選ぶ
子ども・子育て
くらし・教養・郷土
メディア・パソコン
地域活動・ボランティア
コンサート
映画上映会
キーワードで検索する
検索
くらし・教養・郷土 の 講座・イベント
当日受付
開催日
2019年4月3日(水)〜
2020年3月31日(火)
らいおんぐるーぷ 販売会
らいおん工房の利用者が作った野菜と自主製品を販売します。
【共催】社会福祉法人千葉県聴覚障害者協会 らいおん工房(就労継続支援B型)
詳細はこちら
当日受付
開催日
2019年4月11日(木)〜
2020年3月31日(火)
新鮮野菜市
地元農家さんの新鮮でおいしい野菜やくだものを販売します!!
【共催】一般社団法人千葉市園芸協会
詳細はこちら
受付中
申込期間
2019年12月1日(日)〜
2020年1月10日(金)
令和2年度市民自主企画講座・企画案募集
~生涯学習センターにおいて、市民のみなさんが企画・運営する講座の企画案を募集します~
市民の皆さんの視点で地域や社会の課題について取り上げて、それらの解決や地域の活性化を目指す講座の企画提案を募集するものです。「自分たちが今まで学んできた成果を活かして、講座を開きたい」「地域社会で起こっている問題を取り上げて、その解決を目指したい」「自分たちの活動をさらに充実させたい」・・・
みなさんが日ごろ学んで身につけた知識技術をもとに、講座を企画・運営してみませんか。
詳細はこちら
受付中
申込期間
2019年11月1日(金)〜
2019年12月25日(水)
シニアのためのわかがえり塾・春
世界一楽しい講座と銘打って企画して早27回、今回もシニアの方が毎日を元気にイキイキと過ごすためのヒントが満載です。
【運営】まなサポ11(生涯学習センター 講座企画ボランティア)
詳細はこちら
受付中
申込期間
2019年11月22日(金)〜
2020年1月7日(火)
私にもできるかな?
iDeCo・つみたてNISA入門セミナー
「資産形成といっても、どんなやり方が良いのか?何に気を付けたら良いのか?」
その疑問・不安の解消から解説をいたします。
また、具体的な手段である「iDeCo」、「つみたてNISA」について制度内容や利用する上でのポイントなどをご説明します。
ファイナンシャル・プランナーによる個別相談会も同時開催。詳しくは千葉市消費生活センターHPをご覧ください。
【セミナー講師】確定拠出年金アナリスト/大江 加代
【共催】千葉市・NPO法人日本FP協会千葉支部
詳細はこちら
受付中
申込期間
2019年11月22日(金)〜
2020年1月7日(火)
おこづかいゲーム
ゲームを通しておこづかい帳のつけ方、お金の使い方、貯め方を楽しみながら学習します。
【共催】千葉市・NPO法人日本FP協会千葉支部
詳細はこちら
受付中
申込期間
2019年12月1日(日)〜
2019年12月25日(水)
知られざる郷土、サハリン(樺太)
北海道宗谷岬からみえる近くて、遠い島「 サハリン(樺太)」。サハリンの今、サハリンに住んでいる残留日本人の一時帰国、サハリン残留ろう者の日本訪問など、サハリンの最新事情を聴いて、「知られざる郷土サハリン」を学びませんか?
【講師】NPO法人 日本サハリン協会 会長/斎藤 弘美
詳細はこちら
受付中
申込期間
2019年12月1日(日)〜
2020年1月14日(火)
「人間力に磨きをかける」~相互関係を築くコミュニケーション~
「人間力」は、人間関係づくりが基本となります。良好な人間関係を築き、お互いの関係をより安心できるようになるコミュニケーション力に磨きをかけませんか。
【講師】特定非営利活動法人 マスタリーカウンセリング協会「クリオネの家」事務局長 星野 伸明
詳細はこちら
受付中
申込期間
2019年12月1日(日)〜
2020年1月14日(火)
やっと見つけた!手ごたえのある生き方~ボランティアとフィランスロピー~
将来の老後や現在の余暇に、地域活動やボランティア活動のきっかけとして、日米でのボランティアの違いなど様々な人生経験からなるユーモアを交えたお話を、楽しく聴いてみませんか。
【講師】日本フィランスロピー研究所所長、日本社会事業大学元理事・元同大学院特別客員教授/渡邊 一雄
詳細はこちら
受付中
申込期間
2019年11月1日(金)〜
2020年1月31日(金)
太巻き祭りずし体験教室
「おひなまつりの太巻き祭りずし」
太巻き祭りずしは、お祝いやお祭りなどハレの日のおもてなし料理として受け継がれてきました。
見てかわいい、食べておいしい、おひなまつりの太巻き祭りずしを作ってみましょう。
【講師】千葉伝統郷土料理研究会
詳細はこちら
受付終了
申込期間
2019年2月1日(金)〜
2019年3月14日(木)
生涯学習アカデミーちば第5期
大人の学び直しを応援します!多彩なテーマで楽しく学びます。
詳細はこちら
受付終了
申込期間
2019年4月1日(月)〜
2019年5月14日(火)
ちばカレッジ「ちばのおもてなし」
自分ができるおもてなしの形を考えます。オリンピック・パラリンピックに向けて、おもてなしがどのような形で表現されているのかを知り、オリンピック・パラリンピックについて考える機会にします。特に、知っているようであまり知られていないパラスポーツについて、競技体験や観戦を通して理解を深めたいと思います。
詳細はこちら
受付終了
申込期間
2019年4月1日(月)〜
2019年5月14日(火)
ちばカレッジ「食で行くちば」
ちばの食の魅力を探ります。都市農業地帯でもあるちばの食をテーマとして、食材等の生産・加工・流通・消費の特徴を学びながらちばの食について考える機会にします。特に、千葉市の”つくる人”と”たべる人”をつなぐ「つくたべプロジェクト」について、現地調査を通して理解を深めたいと思います。
詳細はこちら
受付終了
申込期間
2019年10月1日(火)〜
2019年11月29日(金)
聞き手の心をつかむ話し方~楽しく、わかりやすく~
会議の司会進行、イベントのスピーチ、説明会のプレゼンテーション…地域の集まりには、人前で話す機会がつきものです。
「地域活動には興味があるけれど、人前で話すことは苦手で…」という方、聞き手の心をつかむ「楽しく、わかりやすい話し方」をいっしょに学びませんか。
【講師】NPO法人シニア大樂 理事長/藤井敬三さん
詳細はこちら
受付終了
申込期間
2019年3月15日(金)〜
2019年4月15日(月)
子ども料理教室 スパイスから作る本格カレー
~スパイスの調合からスタート!~
カレー粉を一から調合、本格カレーを作ります。辛味の調整もできるので、辛いのが苦手でも、スパイスのこと、カレーのことを学びながら楽しく作れます。
【講師】
おはしのくに主宰 廣瀬夏子
詳細はこちら
受付終了
申込期間
2019年4月1日(月)〜
2019年4月20日(土)
市民自主企画講座
「地図といっしょに知的なまち歩きを楽しもう!」
観光や散歩ではない知的でマニアックな街の楽しみ方をお伝えします。後半は実際に外に出て、学びながらまち歩きを楽しみます。
【企画・運営】千葉・地図ラーの会
詳細はこちら
受付終了
申込期間
2019年4月1日(月)〜
2019年5月4日(土)
立正大学デリバリーカレッジ
「人生100年時代を賢く生きる」
詳細はこちら
受付終了
申込期間
2019年4月1日(月)〜
2019年5月14日(火)
市民自主企画講座
「人生100年を生きる終活計画」
認知症と財産管理・相続問題・一人暮らしと孤独対策としての成年後見制度・家族信託・相続法改正・食生活を解説。
【企画・運営】千葉終活支援ネット
詳細はこちら
受付終了
申込期間
2019年4月1日(月)〜
2019年5月14日(火)
シニアのためのわかがえり塾・夏
「みんなで“本”の話をしませんか」「やってみよう、座タップダンス健康法」「オリンピック・パラリンピックがやって来る」の3回連続講座です。
【講師】本屋大賞仕掛人/内田 剛、中野ブラザーズタップダンス連盟/堀川 洋子、オリンピック・パラリンピック調整課 パラスポーツ振興班
詳細はこちら
受付終了
申込期間
2019年4月1日(月)〜
2019年5月31日(金)
市民自主企画講座
「月イチから始めてみよう!コミュニティーカフェづくり講座」
こどもが居ても働きたい、ママたちの居場所づくりを始めてみたい方、事例を紹介しながら実践を学ぶ仲間づくり講座です。
【企画・運営】おやこカフェ幕張本郷
詳細はこちら
受付終了
申込期間
2019年4月1日(月)〜
2019年5月14日(火)
市民自主企画講座
「対人関係の基本になる傾聴講座」
対人関係の基本になる傾聴(相手を尊重し信頼関係を築くための聴き方)、アサーティブ(上手に自分の気持ちを伝える方法)の講座です。
【企画・運営】NPO法人千葉西地域包括多職種の会
詳細はこちら
受付終了
申込期間
2019年4月1日(月)〜
2019年5月14日(火)
空の教室 「天気を知って 災害に備えよう」
気象現象と地震が起きるしくみをやさしく学び、災害への備えや身の守り方について考えます。
【講師】千葉県防災士会理事、千葉県災害対策コーディネーター/矢野 良明
詳細はこちら
受付終了
申込期間
2019年4月1日(月)〜
2019年5月14日(火)
市民自主企画講座
「超入門 作って楽しむ簡単マジック教室」
100均で揃う材料で、「作って楽しむマジック」を体験しませんか?マジックを通して、周りの人を楽しませる技が身につきます。
【企画・運営】千葉芸能クラブ
詳細はこちら
受付終了
開催日
2019年6月12日(水)〜
2019年6月26日(水)
縄文時代研究講座
縄文時代の各分野の研究成果をまとめた『貝塚博物館紀要』に寄稿している講師を招き、加曽利貝塚について最新の研究成果を学びます。
詳細はこちら
受付終了
申込期間
2019年5月1日(水)〜
2019年6月14日(金)
新そばを楽しむ蕎麦打ち体験教室
夏の新蕎麦で、旬を先取りしましょう。血管を柔軟にするポリフェノール、健康維持に不可欠なビタミン群が豊富に含まれている蕎麦で食からアンチエイジングしませんか。
【講師】轟そばの会
詳細はこちら
受付終了
申込期間
2019年7月1日(月)〜
2019年7月16日(火)
子ども読書講座「ゲッチョ先生の身近な自然の楽しみ方」
「めんそーれ!化学-おばあと学んだ理科授業」や、科学絵本「ゲッチョ先生」シリーズの著者である館山市出身の盛口 満さんをお迎えします。身近な自然の見つけ方や、楽しみ方についてのお話をしていただきます。ぜひ、ご参加ください。
【講師】沖縄大学学長 盛口 満
詳細はこちら
受付終了
開催日
2019年8月25日(日)
第5回 千葉市生涯学習センター夏祭り
恒例の夏祭りを開催します。
今年は、ドローンの体験やパラリンピックの正式種目となってるボッチャの体験などができるコーナーを新設。
例年大人気の射的や段ボール迷路もご用意しています。
楽しいイベントがもりだくさんの夏祭り!皆様のお越しをお待ちしています!
詳しくはチラシをご覧ください。
※一部のイベントでは整理券(先着順)の配布を行います。
詳細はこちら
受付終了
申込期間
2019年8月1日(木)〜
2019年8月27日(火)
シニアの方のための再就職準備セミナー&企業交流会
これからの自分の仕事や人生について考えるヒントにしていただけるセミナーです。
セミナー後半では「シニア世代を必要としている企業」、或いは「シニア世代が活躍する企業」との交流会があります。
【講師】ビューティフルマナー株式会社 代表取締役 岸田 輝美
詳細はこちら
受付終了
申込期間
2019年7月1日(月)〜
2019年8月14日(水)
シニアライフを充実させる、大人の科学講座
「科学マジックを楽しもう」
実験を使ったマジックや、多面体を作る工作をします。自分もみんなも楽しめるツールを手に入れましょう。
【講師】夢化学実験隊/青山 好延・小林 彰一郎・碁石 敏夫、千葉市生涯学習センター/佐々木 淳
詳細はこちら
受付終了
申込期間
2019年7月15日(月)〜
2019年8月14日(水)
市民自主企画講座
「はじめての水墨画」
初心者を対象に手本(四君子:蘭・竹・菊・梅)を参考にして、筆使いと墨の濃淡による表現方法及び構図の取り方など水墨画の基本描法を学習します。
【企画・運営】千葉市水墨画同好会連合会
詳細はこちら
受付終了
申込期間
2019年8月1日(木)〜
2019年8月30日(金)
いきいきシニア健康講座
第1回「正しく知ろう泌尿器のトラブル」
第2回「教えて!食べるしくみと誤嚥予防」
泌尿器のトラブルと誤嚥予防について学び、健康管理力を高めましょう。
【講師】藤井クリニック院長/藤井 伸勝
管理栄養士・介護口腔ケア推進士/木富 れい子
詳細はこちら
受付終了
申込期間
2019年8月1日(木)〜
2019年9月20日(金)
ちば埋文講座「市内の墨書土器」
市内にある奈良平安時代の地域における中心的な遺跡からは、土器に文字や記号などが書かれた墨書土器が数多く見つかることがあります。古代の人々は文字や記号にどのような思いを込めていたのでしょうか。発掘された遺跡や出土品などから探っていきます。
9月20日(金) 「市内の墨書土器」 講師:塚原勇人(公益財団法人千葉市教育振興財団)
9月27日(金)「墨書土器からみた古代の文字利用」 講師:森本 剛(千葉市教育委員会)
詳細はこちら
受付終了
申込期間
2019年7月1日(月)〜
2019年9月13日(金)
市民と専門職で協働するプログラム
「~語ろう~ エンドオブライフ」
人生の最期である死を思い自分ならどう生きたいかについて皆さんで語り合いませんか。講義やグループワーク形式でゆっくりと考えを深めていきます。
第1回 エンドオブライフと意思表明することの大切さ
第2回 人と話すことで生まれるもの
【講師】東京女子医科大学 教授 長江弘子 /京都大学 教授 田村恵子 他
詳細はこちら
受付終了
申込期間
2019年8月15日(木)〜
2019年9月17日(火)
「認知症の予防とサポート」
認知症を知ることが認知症対応へのスタート!
・認知症の予防を中心に、認知症についての理解を深めます。
・ケースをもとにどのようにサポートすればよいかを学びます。
【講師】千葉市あんしんケアセンター新千葉 看護師 「認知症サポーター養成講座の」講師資格を持ったキャラバンメイト
【企画・運営】千葉市退職校長会
詳細はこちら
受付終了
申込期間
2019年8月1日(木)〜
2019年9月13日(金)
千葉市史研究講座
~千葉市域や近隣地域の歴史を学ぶ~
千葉市域や近隣地域の歴史に関する様々なテーマを取り上げ、それぞれの専門家の方を講師に招き、講義形式で行う講座です。
詳細はこちら
受付終了
申込期間
2019年9月1日(日)〜
2019年9月17日(火)
おいしいコーヒーの淹れ方をドトールと学ぼう
ドトールコーヒーショップの運営に長く携わってきたコーヒーのプロフェッショナルから、おいしいコーヒーの淹れ方を教わりましょう。10月1日のコーヒーの日に、とびっきりおいしいコーヒーを淹れる、ちょっとしたコツを伝授します。
詳細はこちら
受付終了
申込期間
2019年8月1日(木)〜
2019年9月17日(火)
質問上手は語らい上手~質問術を磨きましょう!~
地域課題についての話し合いでは、自分が話すことよりも、いかに相手に気持ちよく話してもらえるかを考えることが大切です。「受けとめること」や「受け容れること」のバランスのとれた「質問術」を磨いて相手の心を開き、どんな話題でも和やかな場づくりができる雰囲気をつくりましょう。
【講師】日本グループワーク・トレーニング協会 理事長、人間関係士/三好良子さん
詳細はこちら
受付終了
申込期間
2019年8月15日(木)〜
2019年9月17日(火)
市民自主企画講座 「知って役立つシニアライフのあれこれ 3」
日々の生活の中で感じているシニアをとりまく様々な疑問や不安について、専門家、実務家が必要な情報を提供します。今回は「シニアを取りまく諸問題、資産運用設計、後見のしくみ、現代お墓事情」についてお応えします。
【企画・運営】NPO法人びわの実
詳細はこちら
受付終了
申込期間
2019年9月1日(日)〜
2019年9月30日(月)
税理士の先生による「遺産相続教室」
遺産相続の法律が変わりました。備えておくこと、配慮するこなどを学びませんか。
【講師】税理士 髙橋 功
【企画・運営】千葉市退職校長会
詳細はこちら
受付終了
申込期間
2019年8月1日(木)〜
2019年9月30日(月)
千葉氏をまなぶ
中世の時代の千葉氏に関連した内容について学習します。
詳細はこちら
受付終了
申込期間
2019年10月1日(火)〜
2019年10月31日(木)
これからの私のために!
女性のための再就職準備セミナー&企業交流会
これからの自分の仕事と人生について考え、就職活動につなげていくセミナーです。セミナー後半では「女性を必要としている企業」、或いは「女性が活躍する企業」との交流会があります。
【講師】キャリアカウンセラー/水野 順子
【共催】千葉市雇用推進課
詳細はこちら
受付終了
開催日
2019年11月10日(日)
千葉市のふれあい子どもかるた大会・予選会
千葉市の小学生が作った「千葉市のふれあい子どもかるた」で、楽しく千葉のことを学びます。
※決勝戦:令和2年1月19日(日)
【企画・運営】
ちば・こくごふれあいの会
詳細はこちら
受付終了
申込期間
2019年10月1日(火)〜
2019年11月8日(金)
お父さんのための食育講座
~家族のお弁当を作って楽しい休日を~
初めての方でも大丈夫です!おいしいお弁当を作ってみませんか。お弁当を2人分作る予定です。
【メニュー】・.ごはん・.ひじきのふりかけ・鶏肉のマスタード焼き
・厚焼き卵・れんこんのきんぴら・野菜と豆のサラダ・ピーマンカップ焼き・ミニトマト
.※(献立が変更する場合がございます)
【企画・運営】
千葉市栄養教職員会
詳細はこちら
受付終了
申込期間
2019年9月1日(日)〜
2019年10月31日(木)
「外国人と共に生きるまち」を考えよう!
世界の様々な国から来ている方の生の声を聞いて、感じて、文化の違いを話題に交流します。
詳細はこちら
受付終了
申込期間
2019年10月1日(火)〜
2019年11月19日(火)
シニアのためのキャリアプランニング・セミナー
企業説明&交流会
~本当にあるの?シニアの仕事を知ってみる~
~本当にあるの?シニアの仕事を知ってみる~と題したセミナーです。セミナー後半では「シニア世代を必要としている企業」、あるいは「シニア世代が活躍する企業」との交流会があります。
【講師】ビューティフルマナー株式会社代表取締役/岸田 輝美
【共催】千葉市雇用推進課
詳細はこちら
受付終了
申込期間
2019年10月1日(火)〜
2019年11月14日(木)
あたまとこころを整理するコラージュワーク
好きな写真や雑誌の切り抜きなど様々なものを一枚の紙に貼り付けていく「コラージュワーク」を通して、自分のあたまの中にあることを視覚化していきます。
楽しくおしゃべりをしながら、明日からの日々を元気に過ごすためのあたまとこころの整理をしてみませんか?
【講師】キャリアカウンセラー/齋藤 めぐみ
詳細はこちら
受付終了
申込期間
2019年6月1日(土)〜
2019年6月28日(金)
まなびフェスタ2019
参加団体募集
アトリウムステージ発表
今年も『まなびフェスタ』を楽しみましょう。参加希望団体を募集中です。
『まなびフェスタ』は、地域でいろいろな活動をしているグループ、個人の方の企画(体験教室や展示、講座など)やステージ発表などが集まってできあがる生涯学習センターの「おまつり」です。
日頃の活動で磨いた知識や腕前をこの機会に披露してみませんか?
たくさんの企画をお待ちしています!
詳細はこちら
受付終了
申込期間
2019年6月1日(土)〜
2019年6月28日(金)
まなびフェスタ2019
参加団体募集
「講座・展示・体験教室」の企画
今年も『まなびフェスタ』を楽しみましょう。参加希望団体を募集中です。
『まなびフェスタ』は、地域でいろいろな活動をしているグループ、個人の方の企画(体験教室や展示、講座など)やステージ発表などが集まってできあがる生涯学習センターの「おまつり」です。
日頃の活動で磨いた知識や腕前をこの機会に披露してみませんか?
たくさんの企画をお待ちしています!
詳細はこちら
受付終了
申込期間
2019年11月1日(金)〜
2019年12月8日(日)
まなびフェスタ2019
公募団体による講座・体験教室、ステージ発表の他、コンサートや映画上映会などを実施します。期間中、子どもから大人まで参加できる約60のイベントを開催。
詳細は「まなびフェスタパンフレット」をご覧ください。
詳細はこちら
受付終了
申込期間
2019年11月1日(金)〜
2019年11月29日(金)
東京1964大会・公式記録映画
「東京オリンピック」
1965年 日本
総監督:市川崑
音楽監督:黛敏郎
晴れ渡った1964年10月10日、歓声につつまれる国立競技場。
アベベが走る!東洋の魔女が拾ってつなぐ!日本柔道に立ち塞がったヘーシンク!
市川崑監督がメガホンを取り、“単なる記録映画にはしたくなかった”という通り、ビルの解体工事の場面から始まり、選手の内面にまで迫るメッセージ性の高い作品。公開当時の35㎜フィルムで劇場公開されたノーカット版で上映。
詳細はこちら
よくある質問
リンク
サイトマップ
サイトについて
プライバシーポリシー
copyright 千葉市生涯学習センター指定管理者 公益財団法人千葉市教育振興財団