講座・イベント
令和7年度縄文時代研究講座準備中
準備中
講座概要
企画展「加曽利B式展(千葉市編)-加曽利の名を持つもうひとつの土器-」および縄文時代、千葉県内の貝塚や集落をテーマとし、企画展をより詳しく理解し、縄文時代についての知識を深めていただくための講座です。
※詳しくは加曽利貝塚博物館HPをご覧ください。
開催日
①12/13 ②12/20 ③1/17 ④1/24 ⑤2/21 ⑥2/28
の各土曜日 全6回 各回とも10:00~11:30 (90分)
の各土曜日 全6回 各回とも10:00~11:30 (90分)
会場
B1F 小ホール
対象
どなたでも
定員
各回40人
電子申請にて加曽利貝塚博物館へ事前申し込み、先着順
電子申請にて加曽利貝塚博物館へ事前申し込み、先着順
費用
無料
申込期間
12/3 (水) 〜 2/27 (金)
※受講ご希望の回ごとに、お申込みいただく必要があります。
※申込方法がご不明な方は、加曽利貝塚博物館043-231-0129までお電話をお願いいたします。
※受講ご希望の回ごとに、お申込みいただく必要があります。
※申込方法がご不明な方は、加曽利貝塚博物館043-231-0129までお電話をお願いいたします。
申込方法
受講者決定方法
先着
チラシ
関連リンク
学習プログラム
| 回 | 日時 | 内容・講師等(予定) |
|---|---|---|
| 回 | 日時 | 内容 |
| 1 | 2025/12/13 10:00~11:30 |
「加曽利B式土器と千葉市内の遺跡」 松田 光太郎(千葉市立加曽利貝塚博物館) |
| 2 | 2025/12/20 10:00~11:30 |
「土製耳飾りの研究―様々なアプローチ法からわかってきたこと―」 角田 祥子(千葉市立加曽利貝塚博物館) |
| 3 | 2026/1/17 10:00~11:30 |
「縄文時代と江戸時代でおきたハマグリの小型化―その要因と背景の共通性と相違性を考える-」 阿部 常樹(立正大学文学部非常勤講師) |
| 4 | 2026/1/24 10:00~11:30 |
「加曽利B式土器の西・東」 秋田 かなこ(元東海大学准教授) |
| 5 | 2026/2/21 10:00~11:30 |
「縄文時代のヒスイ利用と加曽利貝塚の玉類」 小林 清隆(公益財団法人千葉県教育振興財団) |
| 6 | 2026/2/28 10:00~11:30 |
「流山市の中期後半の遺跡と加曽利E式土器について」 小川 勝和氏(流山市立博物館) |
申込方法の詳細
電子申請
※携帯・スマートフォンからのお申し込みの場合、お申し込みの受理通知や応募結果をご覧いただけない方が多いためkasori.jomon@city.chiba.lg.jpからのメールを受け取れるように設定してください。
問合せは…
千葉市立加曽利貝塚博物館
電話 043-231-0129
kasori.jomon@city.chiba.lg.jp


子ども・子育て
くらし・教養・郷土
地域活動・ボランティア
メディア・パソコン
コンサート・イベント
上映会
まなびフェスタ