講座・イベント
加曽利貝塚博物館 特別研究講座 縄文時代後期の新視点ー中葉から後葉への変化ー受付終了
受付終了
講座概要
日本考古学研究の最前線で活躍する研究者を講師に迎え、多様な視点から縄文時代後期の画期について検討します。是非最先端の研究に触れていただき、考古学に対する知識や関心を深めてください。
【講師】安斎 正人氏(元東北芸術工科大学東北文化研究センター教授)
西野 雅人氏(千葉市埋蔵文化財調査センター所長)
西村 広経氏(松戸市立博物館学芸員)
秋田 かな子氏(東海大学文学部准教授)
開催日
2022年度の講座は終了いたしました。最新の情報はこちらからご確認ください。
会場
2F ホール
対象
一般
定員
80人
費用
無料
申込期間
8/25 (木) 〜 9/16 (金)
申込方法
受講者決定方法
抽選
チラシ
関連リンク
学習プログラム
回 | 日時 | 内容・講師等(予定) |
---|---|---|
1 | 10/15 10:00~ 10:30 |
「気候変動と生活世界の変化」 【講師】安斎 正人氏(元東北芸術工科大学東北文化研究センター教授) |
2 | 10/15 10:30~ 12:00 |
「下総台地の縄文後期集落-なにがどう変化したか-」 【講師】西野 雅人氏(千葉市埋蔵文化財調査センター所長) |
3 | 10/15 13:00 ~ 14:30 |
「縄文時代後期中葉土器群の変遷からみた地域間関係」 【講師】西村 広経氏(松戸市立博物館学芸員) |
4 | 10/15 14:40 ~ 16:10 |
「縄文時代後期の儀礼用容器の様相について」 【講師】秋田 かな子氏(東海大学文学部准教授) |
5 | 16:25~17:15 | 質疑応答・総括 |
新型コロナウイルス感染症予防について
施設内での新型コロナウイルス感染症予防対策と、以下の点についてご協力ください。
① マスク着用は個人の判断が基本となります。
② 受付時の検温は行いません。消毒液は引き続き設置いたしますので、ご自由にご利用ください。
③ 体調不良や感染が疑われる場合は、参加をご遠慮ください。
申込方法の詳細
受付終了
このイベントは受付終了または終了いたしました。
問合せは…
生涯学習センター 学習推進グループ
TEL:043-207-5820 FAX:043-207-5822
E-mail:manabi.kouza@ccllf.jp
(毎月第4月曜日休館)