講座・イベント
生涯学習アカデミーちば第7期受付終了
受付終了
講座概要
全10回、様々なテーマで大人の「学び直し」のきっかけを提案します。
開催日
2021年度の講座は終了いたしました。最新の情報はこちらからご確認ください。
会場
3F 大研修室
対象
-
定員
40人
費用
10,000 円
申込期間
2/1 (月) 〜 3/15 (月)
受講者決定方法
抽選
チラシ
学習プログラム
回 | 日時 | 内容・講師等(予定) |
---|---|---|
1 | 4/10(土) 9:45~11:30 |
【若者の貧困~新型コロナ禍の前と今~】 社会格差が拡大した“失われた20年”で、生活基盤の脆弱な若者たちが増加しましたが、新型コロナウイルスの襲来は追い打ちをかけようとしています。その実態と解決の糸口を探ります。 【講師】放送大学、千葉大学名誉教授/宮本 みち子 |
2 | 5/8(土) 10:00~11:30 |
【中世の元服と名づけ】 前近代の社会では、成人の際には「元服」などの儀礼が不可欠でした。また、ライフサイクルによって名前も変えていきました。日本中世を中心に、元服や名前のあり方について考えていきます。 【講師】千葉市立郷土博物館総括主任研究員/外山 信司 |
3 | 6/12(土) 10:00~11:30 |
【飲酒と健康、うまくお酒と付き合うコツについての最新情報】 お酒は「百薬の長」と言われ、健康にも良いとされてきましたが、近年「少量であっても健康に悪い」という説も有力になっています。飲酒と健康の関係、うまくお酒と付き合う秘訣について最新情報を楽しく解説します。 【講師】筑波大学医学医療系 地域医療教育学准教授/吉本 尚(リモート出演) |
4 | 7/10(土) 10:00~11:30 |
【障害をもつ息子の父親として~相模原事件と私たちの時代】 2016年7月に発生した津久井やまゆり園事件(相模原障害者施設殺傷事件)に大きな衝撃を受け、事件の被告と接見を重ね、ラジオドキュメンタリー「SCRATCH差別と平成」、テレビドキュメンタリー「イントレランスの時代」などを制作しました。自閉症という障害をもつ息子の父親として、相模原事件をみつめ、私たちの時代を語ります。 【講師】RKB毎日放送 デジタル報道担当局長/神戸 金史 |
5 | 9/11(土) 10:00~11:30 |
【防災と心理学】 令和元年に千葉県を襲った台風・豪雨など、近年、全国各地で災害が相次いでいます。自然災害による被害を防ぐために、個人でできること・するべきことは何か?心理学的視点を交えて解説します。 【講師】群馬大学理工学部教授/金井 昌信 |
6 | 10/9(土) 10:00~11:30 |
【「男らしさ」「女らしさ」のこれまでとこれから】 世界各国でも日本社会でも「ジェンダー平等」をめざす時代にな っています。ジェンダーとは何か―男らしさ・女らしさなど性差についての考え方の変化やだれもが尊重される社会のあり方を考えてみましょう。 【講師】千葉大学教育学部教授/片岡 洋子 |
7 | 11/13(土) 10:00~11:30 |
【ジャポニスム―海を渡った浮世絵】 明治時代、浮世絵をはじめとした多くの日本美術工芸品が欧米に渡り、ジャポニスムと呼ばれるブームを生みだしました。西洋の画家たちは浮世絵の何に感動し、自らの芸術に取り入れようとしたのでしょうか。ジャポニスムの作品を通して浮世絵の魅力を検証します。 【講師】千葉市美術館副館長兼学芸課長/田辺 昌子 |
8 | 12/11(土) 10:00~11:30 |
【あなたの散歩を10倍楽しくする図鑑の話】 植物図鑑や昆虫図鑑から星の図鑑まで、大人も子どもも楽しめる図鑑の楽しみ方を紹介します。図鑑はあなた専属の旅行ガイド。いつもの散歩道を知の観光スポットに変えてくれます。是非あなたにピッタリの図鑑を見つけてください。 【講師】千葉県立中央博物館分館 海の博物館分館長/斎木 健一 |
9 | 2/12(土) 10:00~11:30 |
【オンライン偽情報を見分けるための方法を考える】 コロナ禍によってたくさんのデマやフェイクニュースがネット上を飛び交うようになりました。さらに陰謀論と呼ばれるより深刻な間違った情報を見かけることも増えました。誰もがスマホを持ち、もはやインターネットはなくてはならない存在です。どうすればネット上の偽情報を見分けることができるでしょうか。世界のさまざまな実例を紹介しながら、気をつける方法をご紹介します。 【講師】法政大学キャリアデザイン学部教授/坂本 旬 |
10 | 3/12(土) 10:00~11:30 |
【やさしい日本語】 日本で暮らす外国人は年々増加しています。日本語でのやりとりに慣れていない外国人と相互理解を図るためにはコミュニケーションに工夫が必要です。話し手・聞き手としての基礎「やさしい日本語」を紹介します。 【講師】千葉市国際交流協会委嘱 日本語教育コーディネーター/萬浪 絵理 |
諸事情により、講師・内容が変更となる場合や、オンライン講義に変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
新型コロナウイルス感染症予防について
施設内での新型コロナウイルス感染症予防対策と、以下の点についてご協力ください。
① マスク着用は個人の判断が基本となります。
② 受付時の検温は行いません。消毒液は引き続き設置いたしますので、ご自由にご利用ください。
③ 体調不良や感染が疑われる場合は、参加をご遠慮ください。
申込方法の詳細
受付終了
このイベントは受付終了または終了いたしました。
問合せは…
生涯学習センター 学習推進グループ
TEL:043-207-5820 FAX:043-207-5822
E-mail:manabi.kouza@ccllf.jp
(毎月第4月曜日休館)