講座・イベント
16ミリ映写機操作講習会準備中
講座概要
視聴覚教材を利用する意味・活用方法を理解し、視聴覚ライブラリー所有の16ミリ映写機・フィルムの取り扱い方法を学習します。
講習会を受講され修了証を取得した方は、県内の視聴覚ライブラリーの映写機・フィルムを使って、団体での無料映画上映会ができるようになります。
講師:湯浅 文昭 氏
16ミリ映写機の仕組み、16ミリフィルムの投影の仕方などを学習します。「16ミリ映写機操作講習修了証」を取得された方は、県内の視聴覚センター・ライブラリーで16ミリ映写機・フィルムを借り、団体での無料上映会が開催できるようになります。
※本講座で取得できる16ミリ映写機操作講習修了証は、千葉市教育委員会より発行され、千葉県内の視聴覚センター・ライブラリーで利用できます。
また当ライブラリー以外での利用にあたっては、利用される各視聴覚センター・ライブラリーに直接お問合わせください。
13:00~16:30
※市内在住・在勤・在学の方が優先になります。在勤・在学の方は、お申込み時にその旨をお書きください。
学習プログラム
回 | 日時 | 内容・講師等(予定) |
---|---|---|
回 | 日時 | 内容 |
1 | 7月6日 | 1.映写機の構造と操作 (1)映写機の構造と原理 (2)フィルム輪動装置関係 (3)光学装置関係 (4)音響装置関係 2.映写機の操作について(実習) |
申込方法の詳細
※1通につき1講座でお申し込みください。
※市内在住、在勤、在学の方が優先となります。在勤、在学の方はお申し込み時にその旨をお書きください。
1. メールで応募する
【メールで応募する】ボタンをクリックし、下記の項目を記載の上、送信下さい。
締切は、6/14 (土) 必着です。
必要事項:希望講座名、氏名(ふりがな)、年齢、郵便番号・住所、電話番号
※上のボタンでメールソフトが起動しない場合は、E-mail: manabi.kouza@ccllf.jp のアドレス宛にお送りください。
※4開館日を過ぎても申込受理の連絡がない場合はお問い合わせください。
※迷惑メールなどの受信を制限する設定をされている方は manabi.kouza@ccllf.jp からのメールを受信できるよう設定してください。
2. 往復ハガキで応募する
往復ハガキに、下記の必要事項を記載して郵送してください。
締切は、6/14 (土) 必着です。
必要事項:希望講座名、氏名(ふりがな)、年齢、郵便番号・住所、電話番号
「返信」・・・表面は自宅の住所・氏名を記載。裏面は白紙のまま。
「往信」・・・表面は下の宛先を、裏面は必要事項を記載。
宛先:〒260-0045 千葉市中央区弁天3-7-7
千葉市生涯学習センター メディア学習グループ 宛て
問合せは…
生涯学習センター メディア学習グループ
TEL:043-207-5823 FAX:043-207-5824
E-mail:manabi.kouza@ccllf.jp
(毎月第4月曜日休館)