講座・イベント
縄文時代研究講座問合せ
問合せ
講座概要
縄文時代について理解を深めるため、最新の研究成果を学びます。学芸員や専門家によるオムニバス形式の講演です。
企画展「縄文土器の技と美」、「あれもE これもE-加曽利E式土器(内房地域編)-」および縄文時代、千葉県内の貝塚や集落、加曽利E式土器等をテーマに全6回実施し、企画展をより詳しく理解していただける内容となっています。
※詳しくは加曽利貝塚博物館HPをご覧ください。
開催日
①1/14 ②1/28 ③2/4 ④2/18 ⑤3/11 ⑥3/18 の
各土曜日 全6回 各回とも10:00~11:30
各土曜日 全6回 各回とも10:00~11:30
会場
B1F 小ホール
対象
どなたでも
定員
30人
料金
無料
申込期間
第1~3回の募集期間は 2022/12/25~1/6
第4~6回の募集期間は 2023/2/1~2/10
第4~6回の募集期間は 2023/2/1~2/10
申込方法
千葉市立加曽利貝塚博物館HPから電子申請
メール:kasori.jomon@city.chiba.lg.jp
※携帯・スマートフォンからのお申し込みの場合、お申し込みの受理通知や応募結果をご覧いただけない方が多いためkasori.jomon@city.chiba.lg.jpからのメールを受け取れるように設定してください。
メール:kasori.jomon@city.chiba.lg.jp
※携帯・スマートフォンからのお申し込みの場合、お申し込みの受理通知や応募結果をご覧いただけない方が多いためkasori.jomon@city.chiba.lg.jpからのメールを受け取れるように設定してください。
受講者決定方法
抽選
チラシ
関連リンク
学習プログラム
回 | 日時 | 内容・講師等(予定) |
---|---|---|
1 | 1/14(土 ) 10:00~11:30 |
あれもEこれもE加曽利E式土器 -内房地域編- 【講師】渡邊 玲 (千葉市立加曽利貝塚博物館) |
2 | 1/28(土 ) 10:00~11:30 |
北の大地の「周堤墓」と集落 -「キウス」を例として- 【講師】阿部 明義 (千葉県教育振興財団文化財センター) |
3 | 2/4(土 ) 10:00~11:30 |
加曽利貝塚デジタル三次元測量・地中レーダー探査調査 【講師】隈本 道厚 (市原市教育委員会教育振興部文化財課) |
4 | 2/18(土 ) 10:00~11:30 |
県内貝塚の分布調査 -成果とその先に向けて- 【講師】松浦 誠 (千葉県教育庁教育振興部文化財課) |
5 | 3/11(土 ) 10:00~11:30 |
縄文時代の魚類利用について(仮) 【講師】服部 智至 (千葉市教育委員会文化財課) |
6 | 3/18(土 ) 10:00~11:30 |
縄文土器の技と美(仮) 【講師】戸村 正巳 (千葉市埋蔵文化財調査センター) |
新型コロナウイルス感染症予防に関するお願い
施設内での新型コロナウイルス感染症予防対策と、以下の点についてご協力ください。
①受講前に検温していただき、受講の際にはマスクを着用してください(未就学児は除く)。
事情により、マスクの着用ができない場合は、あらかじめご相談ください。
②当日の受付時に検温を実施し、37.5度以上または平熱+1度以上の場合は参加をお断りします。
③体調不良や感染が疑われる場合は、参加をご遠慮ください。また、講座をキャンセルされる場合は、担当職員までご連絡ください。
申込方法の詳細
千葉市立加曽利貝塚博物館HPから電子申請
メール:kasori.jomon@city.chiba.lg.jp
※携帯・スマートフォンからのお申し込みの場合、お申し込みの受理通知や応募結果をご覧いただけない方が多いためkasori.jomon@city.chiba.lg.jpからのメールを受け取れるように設定してください。
問合せは…
生涯学習センター 学習推進グループ
TEL:043-207-5820 FAX:043-207-5822
E-mail:manabi.kouza@ccllf.jp
(毎月第4月曜日休館)