講座・イベント
まなぶ先生のスクラッチ入門~基礎編~受付終了
講座・イベントレポート
講座は、講師の先生が、「繰り返し」や「条件分岐」などの考え方について、それに関連する日常生活のできごとをクイズにしたり、スクラッチのブロックの「色」や「機能」の分類をわかりやすく説明したりして、参加者全員が楽しめるように工夫をしてくれました。
そのため、参加者は、キャラクター(スプライト)を動かす簡単なコードの段階から夢中になり、後半のゲーム作りでは、動きをカスタマイズするなど、スクラッチを使いこなしている姿が見受けられました。プログラミング学習のねらいとしている「論理的な思考力」や「創造性」が向上していることを実感できた時間となりました。8月に行われる本講座の変数・乱数編の方も楽しみです。


アンケートの声
・もっとスクラッチを改造して、すごいものを作りたいです。
・お助けアイテムやワープをさせるのが面白かった。
・プログラミングの進め方がわかって、とても楽しかった。
・説明がとても分かりやすくて2時間で説明とゲームを作る時間を使ったのがすごかったと思います。
講座概要
ビジュアルプログラミング言語「スクラッチ」を活用してプログラミングの基本を学びます。順次実行・繰り返し・条件分岐を取り入れてゲーム作りに挑戦します。
【講師】デジコラボ

講座の様子(2021年度)

講座の様子(2021年度)
2022/7/23(土)③10:00~12:00④13:30~15:30
※本講座は7~8月に開催する公民館出前パソコン講座「まなぶ先生のスクラッチ入門~基礎編~」と同じ内容です。過去に受講された方は応募をご遠慮ください。
※1通につき1講座でお申し込みください。
※市内在住、在勤、在学の方が優先となります。在勤、在学の方はお申し込み時にその旨をお書きください。
学習プログラム
回 | 日時 | 内容・講師等(予定) |
---|---|---|
1 | 7/17(日)①10:00~12:00②13:30~15:30 7/23(土)③10:00~12:00④13:30~15:30 |
①プログラミング言語を使いコンピューターに命令する ②スクラッチの基本画面から簡単なプログラミングを作ろう ③プログラミングの基本順次実行 ④同じ動きを続けてみよう ⑤条件で動きを分けてみよう。繰り返しと条件分岐の組み合わせ |
※定期的に換気を行うため、気候・天候により室温が下がる場合があります。必要な方は、カーディガン等羽織るものをご用意ください。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、定員や会場が変更になる場合や、中止・延期となる場合があります。
新型コロナウイルス感染症予防に関するお願い
施設内での新型コロナウイルス感染症予防対策と、以下の点についてご協力ください。
①受講前に検温していただき、受講の際にはマスクを着用してください(未就学児は除く)。
事情により、マスクの着用ができない場合は、あらかじめご相談ください。
②当日の受付時に検温を実施し、37.5度以上または平熱+1度以上の場合は参加をお断りします。
③体調不良や感染が疑われる場合は、参加をご遠慮ください。また、講座をキャンセルされる場合は、担当職員までご連絡ください。
申込方法の詳細
受付終了
このイベントは受付終了または終了いたしました。
問合せは…
生涯学習センター メディア学習グループ
TEL:043-207-5823 FAX:043-207-5824
E-mail:manabi.kouza@ccllf.jp
(毎月第4月曜日休館)