講座・イベント
トライ&エラー!ロボットカーでセンサープログラミング受付終了
受付終了
講座・イベントレポート
スクラッチと同様のビジュアルプログラミングができる「makecode」を使って超小型コンピュータmicro:bitにプログラムをダウンロードします。micro:bitを車体に取り付け、設定されたコースから逸脱しないで完走したり、壁にぶつからずによけて走行を続けたりできるようなプログラミングを学び合いました。

改良したプログラムをダウンロードしたらすぐに試したくなります。

超音波センサーを働かせるプログラミングによって、壁に当たる前によける動
きが実現!回転する時間を制御する(壁を避けた後の進行方向を決める)こと
もかんたんに学ぶことができました。
講座の様子
「トライ&エラー」の講座名の冠どおりに、失敗から学びプログラミングを改善していく楽しさに夢中になる姿が多く見られました。
どのくらい前進させるか、方向転換させるかはモーターを動かす時間にかかっています。慣れてくるうちにプログラミングの中で時間をどう調整するのかという数量感覚も精度が上がってきます。
最後の試走では、壁をよけるたびに講師と受講生がいっしょに声をあげていました。
どのくらい前進させるか、方向転換させるかはモーターを動かす時間にかかっています。慣れてくるうちにプログラミングの中で時間をどう調整するのかという数量感覚も精度が上がってきます。
最後の試走では、壁をよけるたびに講師と受講生がいっしょに声をあげていました。
アンケートの声
・いろいろプログラムをかえてちがう動きをしたり、うまくいかなかったらなぜうまくいかなかったのかを考えて
もう一度動かすのが楽しかった。
・くりかえしを使ったりして前に進んだり回ったりのプログラムをして楽しかったです。
・やってみて「こんなことができるのか」と思うことが多々あり、とても楽しかった。
・かべをよけて進むロボットやLEDライトが光るようにするロボットカーがとてもおもしろかったです。
・わかりやすく教えてくださり、楽しく活動することができました。ありがとうございました。
・先生たちがやさしくてわかりやすかった。
・とにかくわかりやすくて楽しかった。
もう一度動かすのが楽しかった。
・くりかえしを使ったりして前に進んだり回ったりのプログラムをして楽しかったです。
・やってみて「こんなことができるのか」と思うことが多々あり、とても楽しかった。
・かべをよけて進むロボットやLEDライトが光るようにするロボットカーがとてもおもしろかったです。
・わかりやすく教えてくださり、楽しく活動することができました。ありがとうございました。
・先生たちがやさしくてわかりやすかった。
・とにかくわかりやすくて楽しかった。
講座概要
超小型のかわいいコンピュータを使ってロボットカーのプログラミングに挑戦します。
超音波センサーを使ってお掃除ロボットのように動かせるかな!?

超音波センサーのイメージです!

講座で知り合った友達同士で動きのチェック中!
開催日
2024年度の講座は終了いたしました。最新の情報はこちらからご確認ください。
会場
B1F ラウンジ・ポケットパーク
対象
小学5・6年生
定員
各回10人
各回残席分を先着順に受付
各回残席分を先着順に受付
持ち物
特になし
費用
無料
申込期間
11/1 (金) 〜 11/22 (金)
定員に達し次第、受付終了とさせていただきます。
定員に達し次第、受付終了とさせていただきます。
申込方法
受講者決定方法
先着
チラシ
学習プログラム
回 | 日時 | 内容・講師等(予定) |
---|---|---|
1 | ①2024/11/23(土) ②2024/11/24(日) 10:00~12:30 |
マイクロビットの基本 ロボットカーの動かし方 超音波センサーについて コース走行 |
撮影について
広報や活動記録のため、講座やイベントの様子を撮影します。撮影内容の一部をホームページや印刷物等で公開する場合がありますので、予めご了承ください。なお、撮影不可の場合は開講までにお知らせください。
受付終了
このイベントは受付終了または終了いたしました。
問合せは…
生涯学習センター メディア学習グループ
TEL:043-207-5823 FAX:043-207-5824
E-mail:manabi.kouza@ccllf.jp
(毎月第4月曜日休館)