講座・イベント
千葉市史研究講座 「千葉市域や近隣地域の歴史を学ぶ」受付終了
受付終了
講座概要
千葉市域や近隣地域の歴史に関する様々なテーマを取り上げ、それぞれの専門家の方を講師に招き、講義形式で行う講座です。
内容は、できるだけ最新の研究状況を紹介しながら、一般の方にも分かりやすいものとなっております。
千葉市域や近隣地域の歴史に興味のある方はぜひご応募ください。
開催日
9/24(土) 13:30~16:30
10/8(土) 13:30~16:30
10/8(土) 13:30~16:30
会場
2F ホール
対象
どなたでも
定員
200人(応募者多数の場合は抽選)
料金
無料
申込期間
8/1 (日) 〜 8/19 (金)
申込方法
千葉市立郷土博物館ホームページから電子申請・郵送(往復はがき)のいずれかで。
※往復はがきでお申し込みの場合は、住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用の宛先を明記してへ。
8/19必着 (1通につき1人まで)
一回のご応募で二日間受講できます。
千葉市中央区亥鼻1-6-1
千葉市立郷土博物館 市史編さん担当へ
【問合せ】千葉市立郷土博物館 電話 222-8231
※往復はがきでお申し込みの場合は、住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用の宛先を明記してへ。
8/19必着 (1通につき1人まで)
一回のご応募で二日間受講できます。
千葉市中央区亥鼻1-6-1
千葉市立郷土博物館 市史編さん担当へ
【問合せ】千葉市立郷土博物館 電話 222-8231
受講者決定方法
抽選
チラシ
関連リンク
学習プログラム
回 | 日時 | 内容・講師等(予定) |
---|---|---|
回 | 日時 | 内容 |
1 | 9月24日 | 原始古代・中世 講演1 「有角石器とはなにか-弥生時代の謎の石器-」 小林 嵩氏(千葉市教育振興財団) 講演2 「香取内海地域と房総太平洋を結ぶ水上の東西ライン」 鈴木 沙織氏(青山学院大学非常勤講師) |
2 | 10月8日 | 近世・近現代 講演1 「生実藩領地廻りの年貢米収納」 今井 公子氏(NPO 法人ちば・生浜歴史調査会) 講演2 「土地を「有つ」ということ-近世近代移行期の土地所有観の変容について-」 大庭 邦彦氏(聖徳大学文学部教授・千葉市史編集委員) |
新型コロナウイルス感染症予防について
施設内での新型コロナウイルス感染症予防対策と、以下の点についてご協力ください。
① マスク着用は個人の判断が基本となります。
② 受付時の検温は行いません。消毒液は引き続き設置いたしますので、ご自由にご利用ください。
③ 体調不良や感染が疑われる場合は、参加をご遠慮ください。
申込方法の詳細
受付終了
このイベントは受付終了または終了いたしました。
問合せは…
生涯学習センター 学習推進グループ
TEL:043-207-5820 FAX:043-207-5822
E-mail:manabi.kouza@ccllf.jp
(毎月第4月曜日休館)